トランス脂肪酸と飽和脂肪酸

トランス脂肪酸(TF)は動脈硬化を促進します。この知識が広まると、トランス脂肪酸が少ない食品に人気が集まります。そうすると食品会社もトランス脂肪酸が少ない商品を宣伝するようになります。
ある製パン会社の広告をみると、「トランス脂肪酸を減らす努力をしています。かわりに、飽和脂肪酸を多く含むパーム油使用比率を高めています」とあります。ところがパーム油はパルミチン酸(炭素数16の飽和脂肪酸)を多く含んでいて動脈硬化を促進する可能性があります(100g中41.8g含まれています)。
調理油の種類と心筋梗塞のリスクを検討した成績があります。
この論文(J Nutr2005)では、(1) トランス脂肪酸が多い大豆油(トランス脂肪酸が22%)、(2) トランス脂肪酸が少ない大豆油(トランス脂肪酸が5%)、(3) パーム油 の3つを比較しています。
対象は心筋梗塞を起こした人(2111人)で、同数の対照者をマッチさせています。結果は、パーム油を使用している人は、トランス脂肪酸の少ない大豆油を使用している人に比べて、心筋梗塞の起こり方が 1.33倍に増えました(結論:パーム油は動脈硬化を促進する)。パーム油を使用している人と、トランス脂肪酸の多い大豆油を使用している人では心筋梗塞のリスクは同じでした。
大豆油(TF5%) < 大豆油(TF22%) = パーム油
トランス脂肪酸を減らしても、飽和脂肪酸が増えると良くありません。米国の主要スーパーの商品、レストランでは、規制後に「トランス脂肪酸」だけでなく、「トランス脂肪酸と飽和脂肪酸の総量」が減少したと報告されています(N Engl J Med 2010)(注:本当は飽和脂肪酸の種類も大切です)。ノルウェーの食品産業では、トランス脂肪酸と飽和脂肪酸がコレステロールに与える計算式を用いて食品の健康度を推し量っています(Lipids 2001、この計算式は飽和脂肪酸の種類も考えています)。
我が国の食品会社もこういった検討をして欲しいと思います。
平成25年4月15日
SGLT2阻害剤について
腎臓が糸球体で血液をろ過する時、血液中のブドウ糖(グルコース)はいったん尿(原尿)に出ます。このブドウ糖は尿細管で再吸収され、最終尿にはブドウ糖が出ない仕組みになっています。このブドウ糖再吸収に関わっているのが、Na-グルコース共輸送体2:SGLT2です。SGLT2阻害剤はこのSGLT2を抑える薬です。
SGLT2に生まれつき異常がある人がいますが、尿糖以外に大きな問題がありません。ですから、SGLT2を抑えても大きな副作用は出ないだろうと予想されています。
SGLT2阻害剤はもうすぐ使えそうです。ヨーロッパでは、昨年11月にダパグリフロジンが承認されました。米国では今年の4月にカナグリフロジンが承認されました(ダパグリフロジンは米国では不承認:発がん性の検討が不十分との理由)。我が国ではイプラグリフロジンが3月に申請されています。
開発には日本の会社が結構頑張っていて、カナグリフロジンは田辺三菱製薬、イプラグリフロジンはアステラス/寿製薬が創薬しています(ダパグリフロジンは、ブリストル・マイヤーズスクイブ/アストラゼネカ)。SGLT2阻害剤の主な副作用は尿糖増加による感染症(膣炎、膀胱炎)、尿量増加に伴う脱水症状です。
平成25年4月11日
追記:
SGLT2阻害薬は、田辺三菱製薬の人たち(荒川さん他)が基礎的研究を行いました(平成26年度日本薬学会創薬科学賞を受賞)。そこに大阪大学の金井先生がSGLT2遺伝子のクローニングを発表し、一気に製薬競争が始まりました。
地中海食と心血管疾患:PREDIMED研究
最後にPREDIMED研究(NEJM2013)をご紹介します。前回にご紹介したPREDIMED-Reusは1施設だけでしたが、これはスペイン内多施設です。主要エンドポイントは心血管イベント(心筋梗塞、脳卒中、心血管死)です。リヨン研究と違って一次予防です。まだ起こしていない疾患の予防が一次予防、再発予防が二次予防です。
対象は55-80歳、7447人(女性57%)と多人数です。前回同様、低脂肪食、地中海食オリーブ油群、地中海食ナッツ群の3群の比較です。4.8年観察した時点で、心血管イベントは低脂肪食群に比べて地中海食オリーブ油群で0.70(0.54-0.92)、地中海食ナッツ群で0.72(0.54-0.96)に減少していました。
実際に摂っていたオリーブ油の量は50g(=55ml)/日、1週間に1Lのオリーブ油は彼らにとっても無理だったようです。
この研究の残念なことは、低脂肪食が本当の低脂肪食でないことです。脂肪の摂取量が全エネルギーの39%(開始時)〜37%(終了時)と高いのです。また、低脂肪食では脂肪の多い魚を摂らないよう勧めています。魚油には動脈硬化を予防する効果がありますので、これも問題かもしれません。低脂肪食との比較は、実際は典型的西洋食との比較でしょうか?日本人にとっては日本食と地中海食の比較が欲しいところです。
平成25年3月27日
地中海食と糖尿病
2型糖尿病累積発症リスク(多変量で補正)は、地中海食の低スコア(0-2)の人を「1」とすると地中海食の高スコア(7-9)の人は0.17(0.04-0.72) でした。この地中海食スコアは前回お示しした地中海食の特徴9項目の合計点数です。地中海食的な食事を摂っている人は糖尿病の発症が1/6に減るという成績です。
最近、介入研究が発表されました(Diabetes Care 2011、PREDIMED-Reus研究)。大掛かりなPREDIMED研究の中で、ブドウ糖負荷試験を行っていた1施設の結果です。55-80歳の418人が参加しています。
低脂肪食群、地中海食オリーブ油群、地中海食ナッツ群の3つの比較です。地中海食オリーブ油群はオリーブ油(エクストラバージン)を1週間で1L、地中海食ナッツ群はナッツ類を1日30g摂るように指導しています。
積極的なカロリー制限、減量指示はありません。地中海食群では、さらに地中海食スコアをあげるために、(1) オリーブ油の豊富な摂取、(2) 果物、野菜、豆類、魚の積極的摂取、(3) 肉類を減らす、(4) トマト、にんにく、タマネギ、スパイスとオリーブ油を混ぜたソースを使う、(5) バター、クリーム、ファーストフード、スィーツ、菓子パン、砂糖入り飲み物を避ける、(6) 飲酒者は適量の赤ワインにする ことを指導しています。
結果ですが、糖尿病の発症は低脂肪食群に比べて (1) 地中海食オリーブ油群で51%、(2) 地中海食ナッツ群で52%、(3) 両地中海食合わせると52%の減少が認められました。なお5%以上の体重減少を認めた人は3群間で差はありませんでした。
この論文のオリーブ油の量は大変に多く、日本人はついていけないように思いますが、積極的に地中海食を摂ることは糖尿病の予防になるようです。
平成25年3月18日