院長ブログ一覧

EPA製剤は動脈硬化を抑える

オメガ3脂肪酸は魚油に多く含まれる脂肪酸で、代表的なものにEPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)があります。

オメガ3脂肪酸はサプリとしても動脈硬化を予防する効果が人気ですが、どうもそういった予防効果はなさそうです(平成30年6月に紹介)。この時に高純度、高用量のEPA製剤の研究結果が待たれていると書きました。今回はそのREDUCE-IT研究の紹介です(NEJM 2018)。

対象は動脈硬化リスクが高い8179人です。この人たちにエチルエステルEPA製剤4g、あるいは偽薬を服用してもらい、4.9年観察しました。偽薬はミネラルオイルで、多施設の二重盲検法です。

この研究では、スタチン製剤でLDLコレステロールが十分に下がっている状態(75mg/dl)で、EPA製剤を追加しています。ここがこの研究のポイントの一つです。これまで中性脂肪を下げる薬で心血管イベントを抑制した薬はいくつかありますが、スタチン製剤で十分にLDLコレステロールが下がっているとその上乗せ効果が認められなくなっていたからです。なお、この研究では中性脂肪中央値は216mg/dlでした。

主要判定項目は、心血管死+非致死的心筋梗塞+非致死的脳卒中+冠状動脈再建術+不安定型狭心症です。

研究結果ですが、観察を始めて2年あたりから動脈硬化が抑制され、最終的には25%もイベントが抑制されましたこれは中性脂肪低下だけでは説明できないほど良い結果です(中性脂肪低下で説明できるのは、せいぜい6-8%くらいだそうで、さらにEPA製剤がもつ抗炎症作用、抗不整脈作用を合わせても説明しきれないそうです)。

DHAを含まないEPAが良かったのか、あるいは高用量であることが良かったのか、については今後の研究が必要です。


平成30年12月3日

禁煙の勧め: 禁煙して太っても喫煙を続けるより健康

「禁煙したら体重が増えてメタボになるので、禁煙は自分にとって良くない」という喫煙者の言い訳がありました。この「言い訳」を許さない論文(NEJM 2018)が出ました。

禁煙すると体重が増え、糖尿病も増えます。しかしそれにも関わらず「心血管死亡・全死亡が減少する」ことが分かりました。喫煙を続ける方が身体に悪いのです

この研究の対象集団(コホート)は看護師研究のコホート2つ、および男性医療従事者研究のコホート1つ、計3つです。この3つは疫学研究ではとても有名な米国のコホートです。

禁煙して2-6年たつと、2型糖尿病を発症するリスクは1.22と増加しました。解析しますと、糖尿病の発症リスクは5-7年でピークになり、その後徐々に減少します。糖尿病発症のリスクは体重増加と直接に関連していて(2/3が体重増加で説明可)、体重が増えなかった禁煙者ではリスクが増加しませんでした。

禁煙して糖尿病が増えましたが、心血管死亡や全死亡は一時的にも増えることがありませんでした。喫煙を続けた人と比べて
心血管死リスクは

0.69(体重増加なしの人)、
0.47(体重増加が0.1-5.0kgの人)
0.25(体重増加が5.1-10.0kgの人)
0.33(体重増加が10.0kg以上の人)

と減少していました。6年以上禁煙を続けている人のリスクは0.50でした。全死亡についても同様の結果でした。ぜひ禁煙しましょう。


平成30年9月27日

炭水化物の割合は50-55%が最も長生き

昨年発表された論文で、ぎょっとするものがありました。それはPURE研究の論文(Lancet 2017)で、「炭水化物の摂取が多くなると死亡が増える」と結論されていました。

しかしよく読みますと、死亡が増えるのはかなりの高炭水化物食で、全カロリーの60%以上が炭水化物の場合でした。死亡が最も少なかったのは炭水化物が50%台の食事でした。

この8月に欧州心臓病学会が開かれました。その学会でPURE研究の最も健康的な炭水化物の割合(PURE Healthy Diet Score)が発表され、その値は54.0%でした。日本の糖尿病食の推奨割合は50-60%ですので、長寿食と言えそうです。

同じくこの8月にARIC研究が発表されました(Lancet 2018)。ARIC研究は米国の4つのコホート(研究対象集団)で行われた研究で、15,428人(45–64歳)を25年間観察し、6,283人が亡くなられています。

ARIC研究でも「炭水化物 50-55%」の人が最も死亡が少ないという結果がでました。PURE研究と合わせて検討していますが、2つの研究の死亡曲線はきれいに重なります。炭水化物の割合が40%未満(リスク1.20)、あるいは70%以上(リスク1.23)は死亡が増えるため避けた方が良さそうです

低炭水化物食にするとどうしても動物性食品が増えます。この状況が良くないようです。どうしても炭水化物を減らしたいなら、減らした分を野菜、ナッツ、ピーナッツバター、全粒パンなど植物由来の蛋白や脂肪で補って下さい。植物性食品を増やした低炭水化物食では死亡が増えません(リスク0.82)。


平成30年9月8日

糖尿病をきちんとコントロールすれば死亡リスクは上がらない

糖尿病があると、全死亡や心血管イベントが2-4倍に増えるとされています。最近、糖尿病と危険因子をきちんとコントロールすると「死亡リスクが変わらない」という成績が出ました(NEJM 2018)。とても興奮する内容です。

舞台はスウェーデンです。2型糖尿病271,174人と年齢、性別、県をマッチさせた対象1,355,870人と比べています。観察期間は5.7年で175,345人の死亡がありました。

危険因子を5つ設定しています。
1)HbA1c 7%以上
2)血圧 140/80mmHg以上
3)アルブミン尿(微量〜顕性蛋白尿)
4)喫煙
5)LDLコレステロール97mg/dl以上

この危険因子が5つとも無い場合、全死亡、急性心筋梗塞、脳卒中ともにリスクが一般集団と変わらなかったのです(それぞれのリスクは、1.06、0.84、0.95でした)。残念なことに心不全だけは危険因子が5つとも無くてもリスクが高く、1.45でした。

全死亡に最も強い影響を与えた因子は喫煙であり、心筋梗塞・脳卒中では、HbA1cでした。

危険因子を減らすには相応の生活習慣管理が必要です。しかしやっていく値打ちはとても大きいと思います。


平成30年8月30日

prev 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 next