グリタゾンは認知症を予防する?
グリタゾンはインスリン抵抗性を改善する糖尿病の薬です。我が国ではピオグリタゾン(アクトス)が使われています。外国ではピオグリタゾンに加えてロシグリタゾンが使われたことがあります。
最近、グリタゾンが認知症予防に働くという論文がでましたので、紹介します。
最初の論文(BMJ 2022)は米国退役軍人の成績です。2001年から2017年の治療記録から解析しました。対象は60歳以上、認知症のない2型糖尿病の方です。実臨床のビッグデータ解析です。
平均年齢65.7歳、559,106人の経過観察中に、8.2人/1000人・年の認知症が発症しました。メトホルミン服用者を基準に比べました。そうしますと、少なくとも1年間グリタゾンを服用した方は22%認知症が少なくなりました。逆にSU剤服用者は12%認知症が多くなりました。アルツハイマー型認知症、血管性認知症と認知症の原因別にみても同様でした。
2つ目の論文は韓国からの報告(Neurology 2023)です。
韓国国民健康保険データのビッグデータ解析です。平均10年観察して、ピオグリタゾン服用者は16%ほど認知症が少なくなる結果でした。
50歳以上で新しく2型糖尿病を発症した、認知症がない91,218人が対象です(2002-2017年の記録)。糖尿病を発症してから4年以内にピオグリタゾンを服用した人は8.3%認知症を発症し、ピオグリタゾンを服用しなかった人は10.0%認知症を発症しました。ハザード比は0.84(0.75-0.95)です。ピオグリタゾン服用量の多い人ほど認知症が少ないという、用量依存性が確認できました。
ピオグリタゾン服用者の認知症減少は、虚血性疾患や脳卒中の既往がある人でさらに強く認められました:それぞれのハザード比は0.46(0.24-0.90)、0.57(0.38-0.86)でした。脳卒中発症もピオグリタゾン服用者で減少しました(ハザード比0.81)。
令和5年3月9日
今どきの1型糖尿病の人は痩せてない
1型糖尿病は痩せている人が多いと言われてきました。しかし、新しい米国統計では1型糖尿病の人の2/3は過体重ないしは肥満であることが分かりました(Ann Intern Med 2023)。
米国国民健康聞き取り調査(NHIS:2016、2017、2019、2020、2021年施行)の分析です。糖尿病分類が可能であった成人128,571人(1型糖尿病が733人、2型糖尿病が12,397人、糖尿病の無い人が115,441人)が対象です。
日本ではBMI(体格指数、肥満指数)25以上を肥満とします。欧米では25-30を過体重、30以上を肥満とします。それは日本人ではBMI 25以上で、欧米人では30以上で体重増加の弊害が多くなるからです。
分析結果です。1型糖尿病の人でBMIが25以上(過体重〜肥満)の人は62%、糖尿病のない人で64%で、この2群で太っている人の割合は同じでした。一方、2型糖尿病の人は太っている人が多く、過体重〜肥満の比率は86%でした。
過体重〜肥満で運動を勧められた人は、2型糖尿病、1型糖尿病、糖尿病のない人で、それぞれ60%、54%、44%でした。食事療法(脂肪やカロリー制限)を勧められた人はそれぞれ60%、51%、41%でした。2型糖尿病では生活習慣管理を勧められることが多く、1型糖尿病や糖尿病のない人ではちょっと少なかった結果です。
1型糖尿病の治療ではインスリン調整〜血糖管理に重点をおくことが多いのですが、太っている人は生活習慣を管理して減量していきましょう。
令和5年2月17日
2型糖尿病の子供は必ずしも太ってない
2型糖尿病は太っているイメージがありますが、子供の場合は必ずしも太っていません。メタ分析の論文(JAMA Nework Open 2022)が出ましたので、紹介します。
53論文、8942人のメタ分析です。肥満の定義ですが、多くの論文は年齢・性別BMI(体格指数、肥満指数)の95パーセンタイル値を採用しています。ただ、BMI30以上にしている論文や定義が記載されていない論文もあり、雑多です。
メタ分析の結果です。2型糖尿病の子供の肥満有病率は75.27%でした。糖尿病発症時の肥満有病率は77.24%でした。つまり4人に1人は太っていなかったのです。
肥満有病率はアジア人で64.50%とさらに低くなります。白人は89.86%と高くなります。人種差(あるいは環境差)は大きいようです。
BMI(体格指数、肥満指数)が基準範囲にあるのは、オセアニアで16.43%、アジアで13.95%であり、ヨーロッパで9.52%、南北アメリカで4.21%、中東で1.26%でした。
我が国では小児生活習慣病予防健診が行われていますが、肥満以外の糖尿病原因が分かって予防対策が精密になると良いですね。
令和5年2月3日
糖尿病の猫にもSGLT2阻害薬
これまで糖尿病猫には糖尿病の飲み薬がなく、食事療法とインスリン注射で治療されていました。食事療法はともかく、インスリン注射は飼い主にとってわずらわしい負担でした。
米国の話ですが、2022年12月に猫用のSGLT2阻害薬(尿糖を増やして血糖を下げる薬)が認可されました。私も知らなかったのですが、猫に限らず、動物用の糖尿病飲み薬の認可は初めてのようです。
認可されたのは、ベクサキャット(ベクサフロジン)です。ベクサキャットの有効率は高く、80%以上の糖尿病猫で血糖改善効果が認められました。
ベクサキャットを適切に使うためには、飼い主による観察(ケトアシドーシスなどの副作用チェック:食欲低下、活動性低下、嘔吐・下痢、歩けない座れない)も必要です。
ベクサキャットはフレーバーを付けた錠剤で提供されます。残念ながらインスリンを必要とする猫には使えません。日本でも使えるようになると良いですね。
令和5年1月27日