院長ブログ一覧

ちょこちょこ運動 対 まとめて強い運動

2型糖尿病の人には「30分毎に軽い運動をして、続けて座っている時間を短くする」ことが勧められる話をしました。新しい論文(Diabetologia 2017)が出ましたので、紹介します。

この論文では19人の2型糖尿病の人が参加しました。3つの異なる運動条件で糖代謝を比べていますが、その条件は、(1) ずっと座っている(座っている時間が14時間)、(2) 座っている時間のうち、1.1時間を中等度〜激しい運動に振り替える、(3) 同じく4.7時間を立位〜軽い運動に振り替える の3つです。

(1) はただ座っているだけです。(2) は朝食2時間後に自転車漕ぎ(エルゴメーター)をしてもらいました。(3) は、できれば30分で座っているのを中断するよう指示がされています。座りっぱなしにならないで立ち上がったり歩いたり、軽い運動をちょこちょこするよう、お願いしたわけです。

全員が3つの試験を行いましたが、試験の順序は無作為(ランダム)で、各試験の間に10日間の休みをとりました。各試験では、それぞれの運動条件を4日間続け、4日目に24時間血糖連続測定、5日目朝に血液生化学検査の採血をしています。

まず24時間血糖増分面積を計算しました。血糖増分面積は空腹時血糖を基準として、その値から増えた分の血糖と時間の面積を計算したもので、運動によって血糖増加がどれだけ抑えられたかをみるための指標です。(1) が1974、(2) が1383、(3) が1263 minxmmol/lでした。(1) の「座っているだけ」が最も悪いのは当然ですが、(3) の「ちょこちょこ運動」も (2) の「まとめて強い運動」も同じだけ血糖改善効果がありました。

次にインスリン抵抗性をHOMA2-IRで判定しました。インスリン抵抗性は2型糖尿病を特徴づける病態の一つです。HOMA2-IRは、(1) が2.16、(2) が2.06、(3) が1.89でした。 (1) の「座っているだけ」に比べると、(2) の「まとめて強い運動」は効果がなく、(3) の「ちょこちょこ運動」だけがインスリン抵抗性を改善させました。 

まとめますと、「座っている時間が30分まで」という制約つきですが、強い運動でなくても、細切れのちょこちょこ運動で十分に効果があるようです。この論文では、糖尿病で推奨される運動量より強い運動が使われました。3条件の差を短期間で出すためと思いますが、通常の運動量でも同じような成績が続くことを期待します。 


平成29年2月16日

アルコールは蒸留酒が良い?:アルコールの種類と糖尿病発症リスク

アルコールはなかなか難しい問題ですね。アルコールそのものの影響以外に、一緒に増えてしまう食事や気の緩みもあるでしょうし、肝障害、膵障害、さらに依存症も考える必要があります(注:身体に悪影響があることを知りながら飲んでしまう人は依存症です)。

飲酒後の血糖をみますと、炭水化物を含まない蒸留酒が一番影響が少ないかもしれません。 では、糖尿病発症リスクについてはどうでしょうか。

13編の前向き試験をメタ解析した論文(J Diabetes Investig 2016)が発表されました。参加者は397,296人、糖尿病は20,64人発症しています。アルコール飲料はワイン、ビール、蒸留酒の3つに分けて解析しています。

「ほとんどアルコールを飲まない人」に比べて、ワインを飲む人は糖尿病発症リスクが0.85と下がり、ビールと蒸留酒では下がる傾向に留まりました(0.96と0.95)。飲酒量との関連をみますと、3種の飲料ともU字型を示しました。最も糖尿病が少なくなるアルコール量はワインで20-30g(糖尿病リスクが20%減)、ビールで20-30g(同9%減)、蒸留酒で7-15g(同5%減)でした。

結論は逆でしたね。この研究で日本酒がないのが残念です。


平成29年2月2日

座っている時間が長い人の糖尿病発症リスク

座っている時間が長い人は糖尿病を発症しやすいでしょうか。

これまで「テレビを見ている時間」と「糖尿病発症リスク」をみた研究がありました。「テレビ時間」が2時間増えると糖尿病発症リスクが20%増えると報告されています。しかし、「テレビ時間」はテレビを見ながらスナックを食べるなど、身体活動以外の影響も含まれます。今回発表された研究(Diabetologia 2017)では、「座っている時間」と「糖尿病発症リスク」の関連を分析しました。

対象は28,051人の成人集団(ノルウェー、HUNT研究)で、11年ほど観察しています。座っている時間が自己申告であるところがデータとして弱いかもしれません。

結果を見ますと、「一日8時間以上座っている人」は「4時間以下の人」より17%糖尿病発症リスクが高くなりました(年齢、性、学歴で補正)。しかし余暇の身体活動、BMI(体格指数)も含めて補正すると有意でなくなりました。

次にBMIの影響があるかを検討しましたが、「座っている時間」と「糖尿病発症リスク」の関連はBMIで差を受けませんでした。大きな影響があったのは、余暇の身体活動です。

余暇の身体活動があまりない人(週あたり2時間以内の軽い運動、強い運動なし)で「一日8時間以上座っている人」は「4時間以下の人」と比べて糖尿病発症リスクが30%増えました。しかしよく活動している人(週当たり3時間以上の軽い運動、強い運動も含む)では関連がありませんでした

まとめますと、座っている時間自体は糖尿病発症リスクをそれほど上げませんでしたが、「余暇の身体活動が低い人」は要注意です。もともと運動をあまりしない人は余暇に運動するのが良いかもしれません。

ところで、上のお話は糖尿病になる前の人が対象です。すでに糖尿病になってしまっている人ではどうでしょうか。昨年発表されたアメリカ糖尿病学会の意見表明書(ポジションステートメント、Diabetes Care 2016)では、「2型糖尿病で長く座る人は30分毎の軽い運動」が勧められています。仕事で長時間座らざるを得ない人は30分毎の運動が難しいかもしれませんが、できる範囲でこまめに身体をうごかしてみましょう。


平成29年1月24日

GLP1製剤による心血管イベント、心血管死の抑制

最近、糖尿病の薬が心筋梗塞や脳卒中など心血管疾患を減らすことが話題になっています。GLP1製剤では、リキシセナチド(リキスミア) 、リラグルチド(ビクトーザ)、セマグルチド(未発売)の成績が発表されています。

もともと 「糖尿病の薬が心血管疾患を増やさない」ことを確認する目的で行われた試験ですが、どの薬も心血管疾患を増やすことはなく、後2者ではむしろ減らす成績が得られました。少し細かくなりますが、それぞれの成績を紹介します。

まずリキスミアです(ELIXA試験:NEJM 2015)。
対象は180日以内に急性冠症候群(心筋梗塞など)を起こした2型糖尿病 6,068名。一次エンドポイントは心血管死+非致死性心筋梗塞+非致死性脳卒中+不安定狭心症による入院です。25ヶ月観察しました。プラセーボ群(偽薬)と比較し、一次エンドポイントのハザード比は1.02(0.89-1.17)と、心血管疾患リスクに差がありませんでした。またエンドポイントの各項目についても群間に差がありませんでした。

次はビクトーザです(LEADER試験:NEJM 2016)。
対象は心血管疾患発症リスクの高い2型糖尿病 9,340名。使われたビクトーザの量は1.8mgと日本の倍です。一次エンドポイントは心血管死+非致死性心筋梗塞+非致死性脳卒中です。 3.8年観察しました。プラセーボ群(偽薬)と比較し、 一次エンドポイントのハザード比は0.87(0.78-0.97)と低く、ビクトーザは心血管疾患のリスクを抑制しました。非致死性心筋梗塞と非致死性脳卒中は両群に差がありませんでしたが、心血管死、総死亡が少なくなりました。

最後にセマグルチドです(SUSTAIN試験:NEJM 2016)。
セマグルチドは1週間に1回注射するGLP1製剤です。対象は心血管疾患発症リスクの高い2型糖尿病 3,297人。セマグルチドは0.5mgと1.0mg量が使われました。プラセーボ群(偽薬)と比較し、一次エンドポイントはLEADER試験と同じく、心血管死+非致死性心筋梗塞+非致死性脳卒中です。2.1年観察しました。一次エンドポイントのハザード比は0.74(0.58-0.95)と低く、セマグルチドも心血管疾患のリスクを抑制しました。LEADER試験と異なり、非致死性心筋梗塞と非致死性脳卒中に差があり、心血管死に差がありませんでした。

まとめますと、リキスミアは心血管疾患リスクを抑えませんでしたが、ビクトーザとセマグルチドはリスクを抑えました。結果を分けたのは、もしかすると患者背景が異なることかもしれません。リキスミア試験では、ビクトーザとセマグルチド試験より重篤な心血管系障害をもつ人が対象に選ばれています。

ビクトーザとセマグルチドの試験もよく見ると、エンドポイント各項目の結果が微妙に異なります。この違いが薬剤による差かどうかはわかりません。2つの試験は似通っていますが、微妙に試験デザインが異なります。次の試験が発表されるまで結果を深読みしないでおきます。


平成28年11月18日