院長ログ

我が国の糖尿病食事療法の歴史(1)

ふるきを温めて新しきを知る(温故知新)という言葉があります。糖尿病の食事(食餌)療法をよく理解するために、歴史的な変遷を眺めてみたいと思います。

我が国の糖尿病食餌療法の歴史は、ざっと3つの区分に分けられます。

(1) 炭水化物を厳重に制限した時代 (〜1920年代)
(2) 炭水化物制限を緩和した時代 (1920〜1960年代)
(3) 食品交換表の時代 (1960年代〜現在) です。


それぞれの時代は、

(1) インスリン発見前の時代、
(2) インスリンが使われだした時代、そして
(3) 経口剤が使われるようになった時代  にほぼ相当します。


今回は、(1) 炭水化物厳重制限食時代(〜1920年代)についてお話します。

この時代には血糖を下げる手段がありませんでした。理念は「糖を排出するが故に制限すべし」であり、「炭水化物を極力避け、蛋白質・脂肪でカロリーを摂取する」ことが行われました。

大阪大学小澤先生の食餌療法から厳格食餌を紹介します。小澤先生自身、糖尿病であり、厳格な療養者であったそうです。最後はインスリン治療をされましたが、心筋梗塞で亡くなられています。

まず食材です。

厳格食餌トハ蛋白質及ビ脂肪ヨリナル食物ヲ称ス。即チ牛肉・豚肉・馬肉・鶏肉・魚肉・介類及ビ蝦・蟹・章魚・烏賊ノ類(但シ牡蠣ハ「グリコーゲン」ヲ含有スルガ故ニ多少ノ顧慮ヲ有ス)・卵・豆腐油揚等之ニ属シ、


次に調理法です。

酢・鹽及ビ「サッカリン」若シクハ「クリスタルローゼ」ヲ以テ巧ニ調理シ、梅干・田麩・浅草海苔・沢庵・鹽昆布ヲ添ヘテ食思ヲ動カシ、番茶・紅茶・「ウィスキー」・平野水等ノ飲料ヲ以テ清涼ノ気ヲ喚起シ、以テ久キニ堪ユルノ工夫ヲ凝スベシ


クリスタルローゼもサッカリンです。平野水は炭酸水です。


斯ノ如クニシテ日々全尿ニ就イテ検糖シ、何日ニシテ糖尿ヲ去ルコトヲ得ルカニヨリテ病症ノ軽重ヲ知ルノ資料ニ供ス


厳格食餌によって尿糖が改善することが述べられ、改善に要する日数が糖尿病の軽重判断の一助になっています。みなさんにとってこの厳格食はどうでしょうか。当時の日本人に厳格食は 食べにくかったことと思います。巧に調理し、食思を動かし、清涼の気を喚起して、久きに堪ゆるの工夫を凝らす必要性が書かれています。


平成23年5月16日
一覧に戻る
ブログ月別