院長ログ

新しい糖尿病・肥満の薬の開発

新しい糖尿病・肥満の薬の報告が続いています。

ロベグリタゾンは韓国で開発中のPPARγ作動薬です。第3相試験の結果が報告されました(Diabetes Obs Metab 2025)。ロベグリタゾンは231人の糖尿病患者(メトホルミンとシタグリプチン服用者)に使われHbA1cが1.03%低下しました。

PPARγ作動薬はこれまで不幸な転帰をたどってきました。心血管系の副作用が疑われて廃薬になったロシグリタゾン(実は濡れ衣)、膀胱癌が疑われて使いづらくなったピオグリタゾン(アクトス:その後の研究でほぼ問題なし)があります。この2つの薬は治験段階では問題なく、市販後にクレームがつけられました。ロベグリタゾンは受け入れられるでしょうか。


エクノグルチドは中国発のGLP1受容体作動薬:cAMPバイアス型という新しいGLP1受容体作動薬です。第3相試験の結果が報告されました(Lancet Diabetes & Endocrinol 2025)。エクノグルチドはHbA1cを最大2.39%改善させ、体重を9-13%減少させました。

GLP1受容体作動薬は複数の信号経路を活性化します。活性化される経路は、主にGタンパク質/cAMP経路(インスリン分泌や体重減少に関与)とβアレスチン経路です。βアレスチン経路が活性化されると、受容体が細胞内に取り込まれ、Gタンパク質/cAMP経路の信号伝達が抑制されます。また他経路へ別信号が伝達されます。エクノグルチドはcAMP経路が強く活性化され、βアレスチン経路があまり活性化されない薬です。


カグリセマはアミリン受容体作動薬(カグリリンチド)とGLP1受容体作動薬(セマグルチド)の混合製剤です。ノボノルディスク社が開発中です。カグリリンチド単剤で10%、セマグルチド単剤で最大17.4%の体重減少がありますが、合剤のカグリセマは20.4%という体重減少を達成しました(NEJM 2025)。HbA1cは1.8%減少しました。

アミリンはインスリンと同じく膵β細胞から分泌されるペプチドホルモンです。胃排泄能抑制、食後のグルカゴン分泌抑制、摂食抑制、胃からの酸や消化酵素の分泌抑制、膵臓外分泌物の分泌抑制等の作用があり、米国ではアミリンの合成類似体Symlinが糖尿病治療薬として承認されています。


アミクレチンもノボノルディスク社が開発している薬です。単一分子でアミリン受容体とGLP1受容体の両方を刺激します。アミクレチンの第1b/2a相試験の結果が報告されました(Lancet 2025)。この論文は肥満患者を対象にしたものですが、体重が24.3%減少しています。

経口GLP1受容体作動薬:リベルサスの用量を増やして減量効果をみた成績も報告されています(NEJM 2025)。リベルサスを25mgまで増量しますと、体重が13.6%減少しました。

マリデバート カフラグルチド(GLP1受容体作動+GIP受容体拮抗作用をもつペプチドー抗体複合体薬)の第2相試験の結果が報告されました(NEJM 2025)。長時間作用型で月1回の皮下注射です。肥満コホートで、12.3〜16.3%の体重減少、肥満・糖尿病コホートで8.4〜12.3%の体重減少、1.2〜1.6%のHbA1c減少を認めました。不思議なことに、マンジャロ(チルゼパチド:GLP1+GIP受容体作動薬)とGIP受容体に対する作用が反対の薬です。

オルフォグリプロン(経口GLP1受容体作動薬)の第3相治験については4月に紹介しています。レタトルチドについては2年前に紹介しています。イーライリリー社が開発中の薬で、GIP・GLP-1・グルカゴン受容体の3重作動薬(トリプルG)です。現在第3相治験が進行中です。

良い薬ができると良いですね。


令和7年10月16日

一覧に戻る
ブログ月別