院長ログ

飲酒と痛風

ビール系飲料でよく「プリン体ゼロ」の広告を目にします。この広告が効果的なためか、プリン体ゼロなら飲酒しても大丈夫、尿酸は上がらないと勘違いする人がおられます。そんなことはありません。

「天空の神ユピテルもポダグラを怖れ、冥界の王ハデスもひるむ」

飲酒と痛風が関連していることは古くから知られており、ギリシャ・ローマ神話からも伺えます。ポダグラという女神が神格化された痛風で、父がバッカス(ディオニューソス)、母がビーナス(アフロディーテ)です。ディオニューソスはご存じの方が多いと思いますが、ワインの神様です。アフロディーテは愛の神様ですが、プラトンの「饗宴」ではアフロディーテは2重の神性(純粋な愛情と凡俗な肉欲)を持っています。つまり痛風神ポダグラは酒と歓楽が結びついて生まれた神様です。ローマ時代は痛風が流行していて、女性にも痛風がはやっていました。風紀の乱れがその原因とされたのもこういう文化背景があるからでしょう。なお、ローマ時代には鉛を含む「サパ」がワインの甘み付け保存料として使われていました。痛風の流行は鉛中毒による腎障害が原因と考えられます。

飲酒が痛風のリスクであることは古くから知られていたのですが、実際にお酒を飲んで尿酸が上がるかどうかはよく分かっていませんでした。古典的な実験で、数百gものエタノールを飲んで尿酸が増加することが報告(J Clin Invest 1962)されていましたが、少量飲酒では尿酸が増加しない成績が多かったのです。アルコールパラドックスです。

少し古い論文ですが、このパラドックスを解明した論文を紹介します(Purine and Pyrimidine Metabolism Vol.16 1992)。実験背景として、飲酒後に血中酢酸が大酒家で大きく上昇するが分かっていました(エタノール→アセトアルデヒド→酢酸の順に代謝が進みます)。酢酸はATP(プリン体の1種で生体内の高エネルギー物質)を使って代謝されます。仮説は「大酒家では飲酒後に酢酸が多くなり、ATP分解が進んで、最終産物である尿酸が増加する」というものです(ATP→AMP→IMP→イノシン→ヒポキサンチン→キサンチン→尿酸の順に代謝が進みます)。

20g/日以下の少量飲酒家と60g/日以上の大量飲酒家に集まってもらい、ウイスキー(エタノール換算で0.5g/kg)を飲んでもらいました。酢酸濃度は少量飲酒家で3.2+/-0.6mg/dl、大量飲酒家で4.6+/-1.1mg/dlと予想通り大量飲酒家で多くなりました。少量飲酒家では飲酒しても血漿ヒポキサンチン、キサンチン、血清尿酸とも変化がありませんでしたが、大量飲酒家では飲酒後に血漿ヒポキサンチン、キサンチンが増加して60分後にピークとなり、血清尿酸は120分後から増加を始めて180分後にピーク(増分0.9+/-0.4mg/dl)となりました。

論文の結論は「少量飲酒家では飲酒しても尿酸が上がらず、大量飲酒家では飲酒すると尿酸が上がる」です。ウイスキーはプリン体を含みませんので、プリン体ゼロのビール系飲料も同様です。

実はこの論文は私が書いたもので、朝日新聞の記事にもなりました。

令和6年3月27日

一覧に戻る
ブログ月別