院長ログ

7ヶ国研究と地中海食、日本食

健康食として地中海食が話題になることがあります。最近も、地中海食で死亡率、心筋梗塞が減るという論文が発表されました(NEJM2013)。そこで、地中海食についてお話したいと思います。まず地中海食研究のきっかけになった7ヶ国研究からご紹介します。

7ヶ国研究は正式には1958年から始まった国際共同研究です。コホート(対象集団)の数は全部で16です。アメリカから1つ、オランダから1つ、フィンランドから2つ、ギリシャから2つ、イタリアから3つ、旧ユーゴスラビアから5つ、日本から2つ(田主丸:久留米市田主丸町、牛深:熊本県天草市)のコホートが研究に参加しています。全部合わせると7ヶ国、対象が40-59歳の男性12,763人です。観察期間は〜25年間です。

この研究で明らかになったことは「冠動脈疾患の起こり方がコホートによって違うこと」です。日本、地中海諸国 < ヨーロッパ内陸部 < 米国 < 北欧  の順に起こりやすくなります。動脈硬化はコレステロール、年齢、血圧、喫煙、運動、体重と関連することがわかっています。そこでこれらのリスクで補正してみたのですが、結果は変わりません。単純な動脈硬化リスクで説明できない何かがあることがわかったのです。体質(遺伝)でしょうか、文化的背景(食事、運動を含む環境因子)でしょうか。最終的に、その何かは「食事」ではないかと考えられたのです。地中海食が注目されるようになったきっかけです。

日本も冠動脈疾患が低いのですが、その後の進展はあまりないようです。魚が多く、抗酸化物質の摂りかたが多いとされますが、注目のされ方は低いように思います。西洋食からずいぶんと外れていて、西洋諸国でそれ以上の研究がしにくいからでしょう。それでも彼らは日本食が気になるようです。


平成6年に神戸で国際糖尿病学会が開かれたとき、カナダのジェンキンスや米国のフランツがマイクを奪い合うようにして発言したのは、(1) 心筋梗塞の少ない日本の方が北米より食事療法が進んでいる。(2) 私たちは北米の食事療法を紹介するために来たのであって、私たちの真似をする必要はない。(3) 私たちは日本の食事が実際どうなっているかを見に来た、という事でした。米国の食事療法を日本より上位にみる必要はありません。


7ヶ国研究の日本のデータをみると、諸外国と違って高コレステロールのデータがありません。当時はコレステロールの高い日本人が少なかったためです。時代の違いを感じます。


平成25年3月11日
一覧に戻る
ブログ月別