院長ログ

糖尿病の歴史23 膵臓研究事始め (1)

「糖尿病の歴史」もいよいよ膵臓の話に入ります。

膵臓は、(1) 消化酵素を含む膵液を十二指腸に分泌して消化を助け、(2) インスリンを血中に分泌して血糖を下げる働きをしています。膵臓は胃の後ろにあって分かりにくい臓器です。中国医学では全く知られておらず、膵という漢字も我が国で江戸時代に作られました。しかし西洋医学では働きはともかく、存在そのものは古くから知られていたようです(ハワード、ヘス)。

ヒポクラテス(紀元前460年頃)は膵臓を見ていた可能性があります。彼の時代はリンパ節と呼ばれていました。ヒポクラテスによると、腺に2種類あり、それは皮下組織にあるもの(毛を伴なう腺)と、それ以外の場所にあるもの(毛を伴なわない腺)であり、後者に膵臓らしき記述があります。


耳の周囲や頚静脈の上に腺がある。近辺に毛がある。腋窩にも毛をもつ腺があり、鼠径部、恥部にも腺がある。腸など身体の他の部分にある腺、また大網に非常に大きな腺があって他の部位の腺よりはるかに大きいが、これらの腺は毛を持たない。


大網は胃などの臓器を取り囲むように存在する腹膜の一部を指す解剖用語です。残念ながら「大網の腺」が膵臓であるかリンパ節であるか、この記載からは定かでありません。


平成27年8月10日
一覧に戻る
ブログ月別