院長ブログ一覧

新しい糖尿病治療薬の期待:アッチリ先生の講演から

5年前にインスリン分泌細胞の脱分化(先祖返り)について紹介しました。「グルカゴンの不思議」というタイトルでしたが、覚えておられますでしょうか。

簡単に説明しますと「血糖が上がっている状態が続くと、血糖を下げるインスリンを分泌する細胞が、血糖を上げるグルカゴンを分泌する細胞にかわってしまう」という、糖尿病にとってはとんでもない現象です。

この研究を行ったのがアッチリ先生です。アッチリ先生は今年の日本糖尿病学会(平成30年5月)に来日されて特別講演をされました。その中でこの脱分化がどうして起こるのか詳しく説明され、今後の糖尿病治療の展望にこの脱分化を防ぐ薬を上げられました。

アッチリ先生はこの他にも、新しいタイプのインスリン感受性促進薬が可能であることを基礎実験で示され、また1型糖尿病の治療についても言及されました。

どこまで現実の治療薬としての研究が進んでいるかはわかりませんが、できるといいですね。ぜひ期待したいと思います。


平成30年6月6日

GLP-1製剤の飲み薬が開発中です

糖尿病薬の一つにGLP-1製剤があります。バイエッタ、リキスミア 、ビクトーザ、ビデュリオン、トルリシティが代表的な薬です。インクレチン作用を高めるという点でDPP-4阻害薬と共通しますが、DPP-4阻害薬より効果が強いお薬です。残念なことにDPP-4阻害薬と違って注射薬しかありません。

現在、GLP-1製剤の飲み薬の開発が進められています。以前にセマグルチド注射薬(ノボ社:日本未発売)を紹介しましたが、この薬を飲み薬にした治験が第3相まで進行しています。今年に発表が予定されていて、うまく進めば2020年に発売予定です。

服用してから30分は食事が摂れないこと、吐き気をおこす可能性なども言われていますが、DPP-4阻害薬を上回る効果が期待されています。


注)DPP-4阻害薬はジャヌビア、グラクティブ、エクア、ネシーナ、トラゼンタ、テネリア、スイニー、オングリザ、それにザファテック、マリゼブなどです。

注)第3相治験は、その薬を使うであろう患者を対象に、有効性、安全性の検討を主な目的にして、それまでの治験より大きな規模で行われます。第3相治験が無事通過できれば、承認に向けた手続きが行われます。


平成30年2月23日

GLP1製剤による心血管イベント、心血管死の抑制(続)

以前に「リキスミア(リキセナチド)は心血管系イベントを抑制しないが、ビクトーザ(リラグルチド)、セマグルチドはこれを抑制する」ことを紹介しました。今回はこの続きです。リキスミアの1週間製剤であるビデュリオンの報告が出ました(NEJM 2017)。

この研究では、14,752人(北米25%、南米18%、ヨーロッパ46%、アジア10%)、平均62歳(38%が女性)、平均肥満指数(BMI)32kg/m2、平均罹病機関12年の人が対象です。

主要評価項目は心血管系疾患による死亡、非致死性の心筋梗塞・脳卒中です。平均3.2年観察していますが、ビデュリオンに主要評価項目の抑制効果はありませんでした(主要評価項目はビデュリオン群で11.4%、偽薬群で12.2%におこり、相対リスク0.91)。

これまでの成績と合わせますと、ビクトーザやセマグルチドには心血管系イベントの抑制効果があり、リキスミア、ビデュリオンにはなさそうです。製品による違いでしょうか。それとも研究デザインの違いでしょうか。同じ使うなら、抑制効果のありそうな薬剤の方を使いたいですね。


平成29年10月6日

コレステリルエステル転送蛋白(CETP)阻害剤と心血管系イベント(続)

少し前に、「HDLコレステロール(HDLc)を増加させるコレステリルエステル転送蛋白(CETP)阻害剤は心血管系イベントを抑制しない」話をしました。そして新しいCETP阻害剤アナセトラピブがイベント抑制するかもしれない話を付け加えました。今回はその続きです。

アナセトラピブの成績(REVEAL試験)は先月(2017年8月)ヨーロッパ心臓病学会で発表され、同時に出版されました(NEJM2017)。対象は動脈硬化疾患を有する30,499人です。アトルバスタチン(リピトール)がすでに入っていてLDLc61mg/dl、HDLc40mg/dl、non-HDLcが92mg/dlとコントロール良好な人です。主要評価項目は初めての冠動脈イベントと複合項目(冠動脈死、心筋梗塞、あるいは冠動脈再建術)です。

平均4.1年経過観察しました。主要評価項目はアナセトラピブ群で10.8%、偽薬群で11.8%に起こりました。中間経過時で、アナセトラピブ群はHDLcが43mg/dl高く、LDLcが26mg/dl、non-HDLcが17mg/dlほど低くなりました。アナセトラピブの効果は小さくLDLc、non-HDLcの低下だけで説明でき、HDLc増加による追加効果はなさそうです。これまでの研究との違いは参加人数が多いこと、観察年数が長いことです。今回の試験でも飲み始めて2年までは差がありませんでした。


CETP阻害剤で心血管系イベント抑制が観察されたのは初めてです。しかしその効果は9%のリスク減少に過ぎませんでした。薬効以外にも懸念があります。アナセトラピブは中止して〜5年脂肪組織に残ります。副作用が発現した場合、対応に困ります。結局、使えない薬ではないでしょうか。

注:同じ学会で、CETP阻害剤の臨床効果はスタチン(メバロチン、リピトール、リバロ、クレストールなど)が併用されていない時に強くなる可能性が発表されました(JAMA2017)。メンデルランダム化法を用いた研究です。CETP阻害剤によるLDL粒子の減少が決め手のようです。


平成29年9月13日

--------
追加です。
10月11日にメルク社はアナセトラピブの開発を中止すると発表しました。CETP阻害剤は、結局4つとも全部開発中止になりました。

平成29年10月13日