院長ブログ一覧

GLP1受容体作動薬は肥満関連癌のリスクを下げる

肥満と癌の関連については多くの論文があります。メタ解析も多く、どれを取り上げてよいか分からなくなります。こういう場合には包括的レビュー(アンブレラレビュー)を見るのが有用です。系統的レビューやメタ分析といった最高位レベルの論文だけを取り上げ、多様なエビデンスを質的・量的に吟味しています。

2017年に発表された包括的レビュー論文(BMJ 2017:204編のメタ解析論文から36種類の癌リスクを検討)では、肥満と関連する癌は、食道癌、多発性骨髄腫、胃の噴門癌、男性の大腸・直腸癌、胆道系癌、膵癌、乳癌、子宮癌、卵巣癌、腎癌で、消化器系癌と女性ホルモンが関連する癌が多いようです。

GLP1受容体作動薬が肥満関連癌のリスクを下げる可能性が発表されましたので紹介します(JAMA Network 2024)。

対象は米国の全国的多施設電子診療録(2005年3月〜2018年11月)です。この診療録から、GLP1受容体作動薬、インスリン、メトホルミンが処方された癌をもたない2型糖尿病患者 1,651,452人(平均年齢59.8歳、男性50.1%、白人60.6%)を抽出しています。観察期間は15年、13種類の肥満関連癌の診断をみています。2024年4月26日に解析を行っています。

まずGLP1受容体作動薬使用者とインスリン使用者と比べましたGLP1受容体作動薬を使っている人の発癌リスクはインスリン使用者と比べて、胆嚢癌0.35、髄膜腫0.37、膵癌0.41、肝癌0.47、卵巣癌0.52、大腸直腸癌0.54、多発性骨髄腫0.59、食道癌0.60、子宮癌0.74、腎癌0.76でした(胃癌0.73でしたが、有意差なし)。乳癌と甲状腺癌ではリスク低下を認めませんでした。GLP1受容体作動薬使用者とメトホルミン服用者との比較では大腸直腸癌と胆嚢癌でリスク低下傾向があるものの有意差を認めませんでした。腎癌リスクはむしろ1.54と高くなっていました。

GLP1受容体作動薬を使っている人の肥満関連癌リスクはインスリン使用者と比べてかなり低くなっています。GLP1受容体作動薬は減量効果がありますので、減量と関連している可能性がありますね。GLP1受容体作動薬は、開発当初に膵癌リスクが喧伝されていましたが、そうでなかったようです。またメトホルミンは抗癌作用がときどき報告されている薬です。GLP1受容体作動薬もメトホルミンとの勝負は難しかったかもしれません。


令和6年7月12日

SGLT2阻害薬とGLP1作動薬の併用(2)

2年前に「SGLT2阻害薬とGLP1作動薬の併用」を紹介しました。学会発表でしたが、2つの薬を併用すると全死亡・脳心血管イベントが大幅に減少したという成績でした。これとは別の研究で、2つの薬を併用して同様の結果が得られた論文が報告されましたので、紹介します(BMJ 2024)。

解析に使ったのは、UK Clinical Practice Research Datalinkの実臨床データです(前回の紹介は米国退役軍人のデータでした)。2013年1月〜2020年12月の間に新規に薬物療法を開始した2つの集団が対象で、2021年3月まで経過をみました。

最初の集団はGLP1作動薬を最初に使い、あとからSGLT2阻害薬を追加した6696人です。2つ目の集団はSGLT2阻害薬を最初に使い、あとからGLP1作動薬を追加した8942人です。それぞれ、薬を追加処方していない、投薬背景をあわせた人を1:1でマッチングして比較しています。

最初の集団ではGLP1作動薬単独治療者に比べ、SGLT2阻害薬を併用すると主要心血管障害(心筋梗塞、脳梗塞、心血管死)が30%減少しました。重症腎疾患も57%減少しました

2番目の集団でSGLT2阻害薬単独治療者と比べ、GLP1作動薬を併用すると主要心血管障害が29%減少しました。重症腎疾患の累積数は2年までは併用治療者の方が少なかったのですが、それ以降交叉し、ハザードリスク0.67(0.32-1.61)でした。

SGLT2阻害薬とGLP1作動薬を併用すると心血管イベントが減少するのは確からしいです。


令和6年6月21日

インスリン注射を忘れないで

基礎インスリンは、減弱したインスリン分泌を下支えする目的で1日1回注射するインスリンを指します。基礎インスリン注射を開始した人がどのくらいインスリンを忘れずに注射しているかをまとめた論文が発表されました(Diabetes Ther 2024)。

対象になっているのは西欧と英国の人たちで、全部で12編の論文をまとめています。「遵守」の定義ですが、インスリン治療を開始して12ヶ月の間に指示されたインスリン注射を8割以上を打っている人を遵守していると定義しています。

遵守している人の割合は41〜64%でした。インスリンを開始して30日以内の遵守率を検討した論文では、16%の人が1回以上インスリン注射を忘れています。5回以上忘れた人は1.3%あり、平均すると1.8回忘れていました。またインスリン注射を止めた人の割合は、6ヶ月後、12ヶ月後、18ヶ月後で、20%、34%、37%でした。

遵守率はそれほどよくありません。
1週間に1回のインスリンが開発中ですが、この超持続型インスリンなら遵守率が上がるでしょうか。


令和6年5月31日

SGLT2阻害薬と尿アルコール検査

米国の話であって我が国では起こらない話ですが、興味をひいたので紹介します。
自動車運転時のアルコール(エタノール)検査の話(NEJM 2024)です。
米国では尿アルコールも自動車運転の検査に使われています。

60歳代(男性)の人が飲酒運転の罪に問われました。警察が行った4回の尿検査で、繰り返しエタノールが検出されたのです。彼は10ヶ月の間禁酒を続けていて、飲酒運転を否定しました。連絡を受けた主治医が新しい尿で再検すると、尿エタノール陰性でした。彼は5ヶ月前からSGLT2阻害薬(ジャディアンス)を服用しており、同薬の作用で尿糖(1000mg/dl)が出ていました。亜硝酸反応陰性、白血球反応陰性、尿培養はグラム陽性細菌<50,000CFU/mlでした。

主治医は保護観察所に電話をして、尿検体の保管状況を尋ねました。分かったことは、尿検体を室温で保管していたことでした。主治医は尿検体を冷蔵庫から出して室温に戻し、24時間後にエタノールを再検しました。今度は尿エタノール陽性でした。警察検査の尿エタノール陽性は、尿検体を室温保管中に発酵反応が起こり、エタノールが産生されたことによります。

糖尿病の歴史において、尿の発酵は大切な発見の一つでした。
フランシス ホーム(1719-1813)は、「糖尿病患者の尿に酵母を入れると発酵する。最初は甘く、最後は甘みがなくなり、スモールビールの味がする」と観察しま した。スモールビールは、二番麦汁から作ったビールのことです。

SGLT2阻害薬は尿糖を増やすので、おそらく酵母が混入してコントロール不良の糖尿病と同じ発酵現象が起きたのですね。


令和6年3月6日

追記:
我が国のアルコール検査は主に呼気検査が行われ、米国のようなことは起こりません。
道路交通法施行令 第 26 条の二の二(呼気検査の方法):法第六十七条第三項の規定による呼気の検査は、検査を受ける者にその呼気を風船又はアルコールを検知する機器に吹き込ませることによりこれを採取して行うものとする。


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 next