院長ブログ一覧

極端な低炭水化物食はやはり身体に悪い

昨年、炭水化物を減らし過ぎると死亡が増えることを紹介しました。最近、米国国民健康栄養調査の論文が発表されましたが、同様の内容です(Eur Heart J 2019)。この論文ではこれまで発表された論文のメタ分析もしています。

対象は米国国民健康栄養調査(1999-2010)の24,825人、平均観察期間が6.4年です。炭水化物摂取量を4分位に分けて分析しています。結果をみますと、炭水化物の摂取が最も少ない群(炭水化物が39%)は最も多い群(同66%)に比べて、総死亡が32%、心血管病死亡が50%、脳血管疾患死亡が51%、癌死亡が36%多くなっていました。肥満のない人の方が低炭水化物食の影響が強く、総死亡は肥満なしの人で48%、肥満の人で19%多くなっていました。

メタ分析の対象は9論文で合計462,934人、平均観察期間16.1年です。メタ分析でも低炭水化物食群で総死亡リスクが1.22と多くなっていました。

メタ解析した9論文をみると、実は1編だけ結論が異なっています。この論文は日本の論文(Brit J Nutr 2014.  NIPPON DATA80:対象9200人、経過観察期間29年間)で、低炭水化物食群(炭水化物が51.5%)が高炭水化物食群(同72.7%)に比べて、心血管系死亡・全死亡のリスクが減っていました。

結論が異なった理由ですが、食事背景が他の論文と異なっているからと考察されています。我が国は炭水化物摂取の割合が多く、低炭水化物食でも炭水化物の割合が50%を超え、他国の低炭水化物食の域にありません。以前に紹介したPURE研究では、炭水化物が50-55%のときに最も死亡リスクが少なくなっていました。その他にも低炭水化物食にするのに増減する食物の種類が異なる、社会階層が違うことも影響しているかもしれません。

麺類などが好きで炭水化物がとても多い方は、炭水化物を50-55%くらいまで減らす(1980年頃の低炭水化物食)のが良いのかもしれません。極端な低炭水化物食は良くないようです。


令和元年12月18日

糖尿病と鶏卵の介入試験

過去10年間に発表された「糖尿病と鶏卵の論文」を解析したメタ分析論文(Eur J Clin Nutr 2018)では、

(1) 介入試験では鶏卵には心血管系疾患リスクがない
(2) 観察研究で同リスクが指摘されるが、そのリスクは鶏卵そのものでなく、鶏卵摂取に付随した他の因子の影響だろうと結論付けています。

2型糖尿病患者と鶏卵の総説(Nutrients 2019)も、観察研究について同様の説明をしています。この論文では「鶏卵の動脈硬化予防効果」を述べ、鶏卵のどの成分が良い働きをするか、仮説をまとめています:卵白加水物、ルテイン・ゼアキサンチン、コリン、鶏卵由来ペプチドが研究されているそうです。

代表的な介入試験、DIABEGG研究を紹介します。DIABEGG研究はオーストラリアで行われました。まず観察期間3ヶ月の成績が発表され(Am J Clin Nutr 2015)、次いで観察期間12ヶ月の成績(Am J Clin Nutr 2018)が発表されました。参加人数は128人です。結果ですが、鶏卵摂取(朝食時に2個)は、糖尿病患者の心血管系疾患のリスク因子(血糖コントロール、血清脂質、炎症マーカー、酸化ストレス、アディポネクチン)に影響しませんでした

米国で行われた介入試験も紹介しておきます(Food Funct 2018)。42人の過体重〜肥満の糖尿病予備軍〜糖尿病の方(40-75歳)が対象です。「鶏卵1個を12週間食べる」と空腹時血糖が4.4%減少し、インスリン抵抗性(HOMA-IR)が改善しました。HDLコレステロールに関連するアポ蛋白A1、ABCA1が増加し、LDLコレステロールの変動は有意でありませんでした。結論は「毎日1個の鶏卵は糖尿病リスクを減らし、脂質に悪影響を与えなかった」です。

介入試験は残念ながら観察期間が短く、代替指標を用いていて、説得力が少し弱いところがあります。そのため「鶏卵全面解禁」にはもう少し研究が必要でしょう。鶏卵の厳しい制限は不要かもしれませんが、原則は健康的な食事として食べることです。


令和元年10月25日

糖尿病患者の鶏卵摂取ガイドライン

一般人では鶏卵と動脈硬化は関連なさそうです。しかし糖尿病患者では、複数の疫学論文で「鶏卵と心血管疾患の間に関連」が示されたこともあって、諸国のガイドラインは一定していません

米国糖尿病学会は「一般人では制限は必要がない。しかし糖尿病の人ではまだはっきりしないところがあり、まだ研究が必要」とお茶を濁しています(Diabetes Care 2019)。鶏卵制限のはっきりした推奨はありません。

英国糖尿病学会は「過去には鶏卵は制限していたが、今は制限しない。ただし調理に際して脂肪を加えないこと、加える場合は少量の多価不飽和脂肪酸にすること」としています。

オーストラリア糖尿病学会では「低コレステロール食品は人によっては良いかもしれない。しかしコレステロールよりも飽和脂肪酸の方が影響が大きく、こちらに注意を向けなさい」と優先順位を立てています。

我が国の「食品交換表」では、「血中コレステロールが正常の人でも、コレステロールの多い食品を続けて食べないように注意しましょう。血中コレステロールが高い場合には、1日のコレステロール摂取量を200mg以内に抑えるようにしましょう」となっています。


令和元年10月7日

鶏卵の影響:統計方法に問題?

鶏卵の成績が一定しない原因は「統計」に問題があるかもしれません。

米国国民健康栄養調査の18,988人を対象に「鶏卵摂取と肥満、心血管系疾患リスク」を検討した論文があります(J Nutr 2015)。この論文では (1) 通常の分析と (2) クラスター分析(類似している者同士を自動的にグループ分けする分析方法)を行っています。

通常の分析で、鶏卵摂取の有無で肥満・腹囲との関連を解析しました。そうしますと、鶏卵摂取と肥満・腹囲の間に有意な関連を認めました。

次にクラスター分析で「鶏卵を含めた食品の摂食パターン」を解析しました。そうしますと、鶏卵を摂取する人は8種類の摂食パターンに分類され、そのうち2種類の摂食パターンが鶏卵摂取と肥満・腹部脂肪と関連していました。また別の1種類のパターンが鶏卵摂取と拡張期血圧、LDLコレステロールと関連していました。

鶏卵以外にどういったものを食べるかに8通りのパターンがあり、そのパターンによって鶏卵の影響が観察されたのです。

この研究では、人口の2%足らずしかいない摂食パターンを持つ人が通常の統計分析結果に影響を与えたと結論しています。普通に統計をとると、統計学的に補正しても補正しきれず、その影響が残ってしまうのです。

悪い摂食パターンの人はファーストフードを倍くらい多く摂っています。鶏卵を摂る場合、自分が健康的な食事を摂っているか注意するのが良いかもしれません。


令和元年9月26日