院長ブログ一覧

最近の鶏卵の統計:さまざまな結論

米国民を対象に鶏卵が心血管系疾患を増加させるという論文が発表されました(JAMA 2019)。この論文では、29,615人を17.5年観察しています。その結果は、コレステロールの摂取が300mg増える毎に心血管系疾患のリスクが1.17倍に増えました。なお米国の鶏卵は小ぶりで1個200mgのコレステロールが含まれています。

別の米国論文(J Am Coll Nutr 2019)は逆の結論です。23,524人の米国人を対象に「鶏卵を摂ると糖尿病と高血圧が増える」が、「全死亡と心血管疾患死亡のリスクは増えない」成績が発表されています。この論文では既発表論文のメタ分析もなされていて、メタ分析でも「全死亡と心血管疾患死亡のリスクは増えない」としています。おまけですが、男性では鶏卵で脳卒中死亡が減るようです。

次に中国の成績ですが、鶏卵が心血管系疾患を減らすという報告です(BMJ 2018)。この研究では鶏卵摂取量を5群に分けて検討しています。46,213人を平均8.9年観察し、鶏卵を最も多く摂取する群(平均0.76個/日)は、ほとんど摂取しない群(0.22個/日)に比べて心血管系疾患の発症リスクが0.89と低下していました。この論文では最も多い摂取群でも平均1日1個未満ですね。

論文によって結論がさまざまです。鶏卵の影響には地域特性もあります以前にも紹介しましたが、米国で行われた研究だけが「鶏卵を摂取すると糖尿病患者が増える」結果が出ています。「鶏卵を摂取すると糖尿病リスクが減る」とする北欧の論文もあります。鶏卵の影響に本来地域差があるわけがなく、明らかに「鶏卵以外の背景」が統計に影響を与えています


令和元年9月9日

鶏卵摂取のガイドライン

鶏卵はコレステロールが多く、動脈硬化を気にする人は鶏卵を制限してきました。それは、コレステロールを多く摂取すれば血中コレステロールが増加し、動脈硬化を促進すると考えたのです。しかし、この三段論法は問題がありました。

コレステロールの吸収は調整されています。そのため、食品中のコレステロールが多少増えても血中コレステロールに大きく影響しないかもしれません。また増加したコレステロールが動脈硬化と関連するかどうかも確かめる必要があります*。

食品中のコレステロール、鶏卵と心血管系疾患、死亡との関連を検討したメタ分析論文(Am J Clin Nutr 2015)を見ますと、 (1) 食品中のコレステロールが増えると血中のコレステロールが少しだけ増えます。(2) しかし心血管系疾患との間に関連を見出せませんでした

最近は「一般人では鶏卵摂取と心血管系疾患の間に関連がない」と考える人が多くなってきました。そのため各国の食事ガイドラインから鶏卵制限が除かれました

我が国でも「日本人の食事摂取基準2015年」で鶏卵摂取の目標量を算定することを控えました(日本人のデータ**も検討されています)。

日本人の食事摂取基準2020年(案)」が提案されています。「脂質異常症および循環器疾患の発症予防の観点から目標量(上限)を設定するのは難しい」は2015年版と同じです。しかし、動脈硬化学会のガイドラインと整合するように「脂質異常症を有する者及びそのハイリスク者においては、コレステロールの摂取を200mg/日未満」と脚注に追加記載する提案になっています。


本当の悪玉コレステロールはLDLコレステロールの一部です。善玉と言われるHDLコレステロールも量より質(コレステロール引き抜き能)が大切です。

**
(1) 「NIPPON DATA 80」で鶏卵摂取量と虚血性心疾患や脳卒中による死亡とに関連がない(Am J Clin Nutr 2004、ただし引用されている論文では鶏卵を制限すると女性の総死亡が減る可能性が書かれています。飽和脂肪酸のデータはありません )。(2) 鶏卵摂取量と冠動脈疾患との関連がない(JPHC研究)(Br J Nutr 2006)(3) 糖尿病患者においても、卵の摂取量と冠動脈疾患罹患との関連は認めておらず、横断的な卵の摂取量と糖尿病有病率との関連も認められていない(JPHC研究、引用されているBr J Nutr. 2006にこの内容の記載はありません。鶏卵と糖尿病リスクの論文はBr J Nutr 2014です)。(4) ハワイ日系人で総コレステロール摂取量と各疾患の死亡率を観察した研究があり、正相関で「325mg/1000kcal以上の群で虚血性心疾患の増加」を認めている。ただし飽和脂肪酸摂取量で調整されていないため、同時に摂取する飽和脂肪酸摂取量が影響している可能性がある。


令和元年9月7日

超加工食品は全死亡、心血管系疾患を増やす

2つ目の論文は超加工食品は全死亡を増やすというものです(BMJ 2019)。SUN前向き研究の対象集団を使い、1999年から2014年にかけて行われました。舞台はスペインです。

参加者は19,899人(男性7,786人、女性12,113:20-91歳)です。食事は136項目のアンケートで調査しました。

観察期間中に335人が死亡しています(200,432人・観察年)。超加工食品の摂取割合を4分位に分け、最も多く取っている群は最も少ない群に比べて、全死亡のリスクが1.62(1.13-2.33)と増加しました。超加工食品の摂取が1人前増える毎に死亡リスクが18%増加します。

3つ目の論文は超加工食品は心血管系疾患を増やすというものです(BMJ 2019)。この研究はフランスで行われました。

参加人数は105,159人(18歳以上)、中央値で5.2年観察しています(NutriNet-Sante研究)。食事は3300以上の項目を含むデータベースで分類しました。

その結果ですが、超加工食品が食事に占める割合が10%増える毎の全心血管系疾患リスクは1.12と増加しました(冠動脈疾患では1.13、脳卒中は1.11)。飽和脂肪酸量、塩分、糖類、食物繊維、健康食パターンなどの各種項目で補正しても結果は同じでした。

1つ目の論文は「超加工食品は食べ過ぎてしまう」でした。今回の論文は「超加工食品は健康に悪い」です。超加工食品に含まれる添加物が悪いのか、食べやすくおいし過ぎるのが悪いのか分かりませんが、栄養の偏りではなさそうです。

健康のためには超加工食品を控えるのが良いでしょう。


令和元年6月28日

赤か白か、それが問題?:豚肉の話

日本ではあまり言いませんが、赤肉(red meat)白肉(white meat)という言葉があります。文字通り、赤みを帯びた肉が赤肉で、白みを帯びた肉が白肉です。

赤色の元はミオグロビンです。米国農業省はミオグロビン量が65%以上の肉を赤肉としています。代表的な赤肉は牛肉や豚肉、白肉は家禽類や魚の肉です。

「赤肉は身体に悪く、白肉は身体に良い」と一般的に言われています。消費者が「豚肉は赤肉 → 豚肉は身体に悪い」と受け止めると豚肉が売れなくなります。そこで米国豚肉協会(National Pork Board)は1987年に「豚肉は白肉」キャンペーンをしました。この目論見が当たって、キャンペーン後の豚肉の売り上げは20%伸びたそうです。

「豚肉は白肉」は料理からみた判定です。栄養学的に豚肉は赤肉ですから、キャンペーンの正当性は微妙です。

豚肉といっても、部位によって栄養組成が大きく異なります。たとえば、ヒレ肉は100g中、脂肪が1.9g(飽和脂肪酸が0.56g)と脂肪があまりありません。一方、ばら肉は同34.6g(12.95g)です。高血圧予防食(DASH食)では赤肉を制限しますが、「脂肪の少ない豚肉」なら魚や鶏肉と交換して問題ないという成績があります(Amer J Nutr 2015)。

カロリーの4割を大豆油から摂るようにして育てた豚肉は飽和脂肪酸が少なくなります。その豚肉を食べるとLDLコレステロールが下がるという報告もあります(Amer J Nutr 2001)。これは特殊飼育の豚肉なので、特別かもしれません。

豚肉と一口に言っても栄養評価はいろいろです。脂の多い部分は避けるのが良いでしょう


平成31年3月2日

prev 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 next