院長ブログ一覧

大腿筋内脂肪と心不全

本来脂肪が溜まる場所でないところに溜まる脂肪を異所性脂肪と呼びます。筋肉にも脂肪が溜まります。最近、大腿筋肉内の脂肪が心不全リスクと関連していることが報告されましたので紹介します(J Am Coll Cardiol HF 2022)。

今回の研究の新しいところは、脂肪の沈着部位を大腿筋肉内と大腿筋周膜に分けて分析したことです。

対象集団は、2,399人の米国人で、年齢は70-79才、男性が48%、黒人が40.2%(残りは白人)です。研究開始時には心不全がありません。12.2年(中央値)経過観察している間に、心不全が485例発症しました。

年齢、性別、人種別、教育別、血圧値、空腹時血糖、喫煙、冠動脈疾患、クレアチニン(腎機能の指標)で補正後の成績です。

筋肉内脂肪は心不全の発症と関連していました:第3分位のハザード比は第1分位に比較して、1.34(1.06-1.69)でした。この関連は、さらにBMI(体格指数)、体脂肪率、内臓脂肪、大腿筋力で補正しても認められました。いっぽうで、筋周膜脂肪は心不全に関連していませんでした

まとめますと、筋肉内の脂肪が心不全に関連し、筋肉周囲の脂肪は心不全に関連していませんでした

筋肉は運動臓器ですが、内分泌臓器とも考えられます。筋肉内で起こる変化は炎症、酸化ストレス、神経ホルモン様作用を通じて遠く離れた心臓の働きに影響を与えます。

筋肉内の脂肪ですが、インスリン抵抗性(メタボリックシンドロームが代表)、炎症、筋萎縮などで、溜まりやすくなります。食事では、とくに飽和脂肪酸が多くなると溜まりやすくなります。

研究はまだ糸口の段階ですが、心不全予防の新しい道筋が示されるかもしれません。


令和4年9月30日

飽和脂肪酸と甘いものとどちらが悪い?

悪いものどうしの比較です。

飽和脂肪酸(動物性脂肪に多い)と遊離糖を比較した論文(Diabetes Care 2020)です。遊離糖は聞きなれないかもしれません。食物に添加する単糖あるいは二糖類、または蜂蜜、シロップ、ジュースに含まれる糖を指します。ブドウ糖、果糖、果糖ブドウ糖液糖、蔗糖(砂糖)などで、分かりやすく言えば「甘いもの」です。

対象は16名の過体重の男性です。まず1週間の基準食を摂り、次に飽和脂肪酸の多い食事(SFA食)あるいは遊離糖の多い食事(FS食)を4週間続けます。ここで7週間のお休み期間をとります。また1週間の基準食を摂り、前回にSFA食を摂った人はFS食を、FS食を摂った人はSFA食を4週間続けます。

基準食→SFAあるいはFS食→お休み期間→基準食→FS食あるいはSFA食の順です。

SFA(飽和脂肪酸)食の組成は45%脂肪、40%炭水化物、15%蛋白質です。牛肉や肉製品、全乳製品、それにピザやハンバーガーなどのファストフードを勧め、チーズや全バタークッキー、ミルクチョコレートを渡しています。

FS(遊離糖)食の組成は20%脂肪、65%炭水化物、15%蛋白質です。遊離糖(FS)が20%を占めるようにします。キャンデーや砂糖入りの飲み物を渡しています。

調べているのは、肝内中性脂肪(IHTAG)と肝での新たな中性脂肪合成(DNL)、それに全身の代謝マーカーです。

肝内中性脂肪はSFA(飽和脂肪酸)食群で39%増加し、FS(遊離糖)食群ではほとんど変動しませんでした。中性脂肪合成(DNL)は2つの食事群間で差がありませんでした。総コレステロール、HDLコレステロール、非HDLコレステロール、 3-ヒドロキシ酪酸(ケトン体)はFS食群で低下していました。試験食を用いた負荷試験では、負荷後の血糖・インスリン反応は、SFA食群のほうがFS食群よりも増加していました。

飽和脂肪酸の多い食事の方が身体に悪そうです。


令和2年7月24日

禁煙の勧め: 禁煙して太っても喫煙を続けるより健康

「禁煙したら体重が増えてメタボになるので、禁煙は自分にとって良くない」という喫煙者の言い訳がありました。この「言い訳」を許さない論文(NEJM 2018)が出ました。

禁煙すると体重が増え、糖尿病も増えます。しかしそれにも関わらず「心血管死亡・全死亡が減少する」ことが分かりました。喫煙を続ける方が身体に悪いのです

この研究の対象集団(コホート)は看護師研究のコホート2つ、および男性医療従事者研究のコホート1つ、計3つです。この3つは疫学研究ではとても有名な米国のコホートです。

禁煙して2-6年たつと、2型糖尿病を発症するリスクは1.22と増加しました。解析しますと、糖尿病の発症リスクは5-7年でピークになり、その後徐々に減少します。糖尿病発症のリスクは体重増加と直接に関連していて(2/3が体重増加で説明可)、体重が増えなかった禁煙者ではリスクが増加しませんでした。

禁煙して糖尿病が増えましたが、心血管死亡や全死亡は一時的にも増えることがありませんでした。喫煙を続けた人と比べて
心血管死リスクは

0.69(体重増加なしの人)、
0.47(体重増加が0.1-5.0kgの人)
0.25(体重増加が5.1-10.0kgの人)
0.33(体重増加が10.0kg以上の人)

と減少していました。6年以上禁煙を続けている人のリスクは0.50でした。全死亡についても同様の結果でした。ぜひ禁煙しましょう。


平成30年9月27日

肥満パラドックスと心血管系疾患

以前に「肥満パラドックス」を紹介しました。肥満パラドックスは「太っていると生活習慣病が増えて死亡リスクが増えるはずなのに、疫学調査では太っている方が長生きする」という表面上の矛盾のことです。実際には肥満パラドックスはありません。 肥満パラドックスは「体調を崩して体重が減った人」が「痩せている群」に紛れ込むために生じると考えられています。

この仮説を支持する論文をもう一つ紹介します(PLOS ONE 2017)。対象は50歳以上の米国人30,529人(退職者健康研究)です。心筋梗塞、うっ血性心不全、脳卒中、虚血性心疾患を起こしている人を対象に肥満と死亡リスクを検討しました。正常体重と肥満度クラス1(BMI30以上、35未満)の比較です。

調査開始時の体重で検討しますと、太っている方が18-36%ほど死亡が少なくなり、明らかな肥満パラドックスが認められました。これが従来見ていたものです。

脳心血管系の病気になると体重が減ります。そこで病気が診断される前の体重をもとに肥満と死亡リスクを検討しました。そうしますと肥満パラドックスが消失しました

やはり太っているのは良くありません。


平成30年6月29日

prev 1 2 3